3年の歳月をかけ、ゆっくり、丁寧に。

春にだけ味わえる、離島生まれのいわがきです。

島根半島から約60kmの日本海に浮かぶ隠岐諸島のひとつ、中ノ島にある海士町。


古代には「御食つ國(みけつくに)」として朝廷に海の幸を献上するなど、海産物の宝庫と位置づけられていました。


島でありながら豊富な湧き水に恵まれ、稲作も盛んなこの土地は、独自の恵みに満ち、いわがき春香が養殖されている
保々見湾には、日本名水百選に選ばれた「天川の水」が流れ込みます。


小さな島ですが、独自に種苗センターも備えている海士町。

種から皆様の食卓に届くまでの約3年間、大自然の恵みを受けながら、私たちがじっくり丁寧に育てています。


厳しい冬を越え、春の訪れと共に旬を迎えるいわがき春香を、

  • どうぞ楽しみにお待ちください。

御食つ國よりお届けする

海士のいわがき春香

お知らせ

  • 2024年12月5日 
  • お知らせ
  • お知らせ
  • 2024年10月29日 
  • 2025年3月1日 
  • お知らせ
  • 2025年3月23日 

いわがき春香、冷凍ふるさと納税を始めました。

※お申し込み確認より7日営業日以内に発送となります。

  • (2024年12月31日~翌年1月4日までの配送不可)

いわがき春香、生鮮ふるさと納税の先行予約を始めました。

  • ※お届けは2025年3月以降となります。
  • 2025年「いわがき春香」の生鮮出荷が始まりました。

豊洲市場にて開催された、全国牡蠣-1グランプリ2025に参加し、生食用の部・イワガキ部門 金賞 を受賞いたしました

  • お知らせ
  • 2025年3月23日 

豊洲市場にて開催された、全国牡蠣-1グランプリ2025に参加し、バラエティの部、日本一大きい牡蠣部門(イワガキ)にて 最高金賞 を受賞いたしました

  • お知らせ

いわがき春香のこだわり

海士町は、人口約2300人の小さな島です。


島根半島の沖合60kmに位置する離島の海は透明度が高く、潮の流れも良好で、餌となるプランクトンが少ない海域。


この環境は、牡蠣の肥育にとってはハンディキャップとなりますが、人の営みから隔絶されることで、生活排水の海洋への拡散や、
牡蠣の捕食行動によって人間の体内のウイルスが牡蠣の体内に取り込まれる恐れが軽減されます。


  • まずは安全を確保し、安心して皆様の元にお届けできるいわがきを育てることに努めています。

いわがき春香は

離島育ち

1

  • 清浄な海域で育ついわがき春香は、牡蠣を成長させる点では不利な環境ですが、豊かな味と実入りの良さを追求するためさまざまな手法に挑戦
    しています。

いわがき春香の

品質を高めるための

飽くなき挑戦

2

海士町種苗センターは、いわがき春香を親貝とした種苗を、
採卵から約40日間育てている施設です。


ここでは、一般的に利用されているホタテ貝ではなく、再利
用も可能である「軟材コレクター」を使用した種苗生産方式
を導入しました。


「トレール」と呼ばれる白い円盤型の軟材コレクターには、
牡蠣の殻が混ぜられています。


また、種苗センターでは、餌となる植物プランクトンを独自
に培養。採卵から出荷まで、すべて海士町内でまかなえる仕
組みが整っていることも、いわがき春香の特徴です。

種苗生産

種苗センターの外観

種苗センターより受け取った直後の状態では、いわがきが成長するスペ
ースが足りないため、トレールの間にパイプを通す作業を行います。

トレールに付着している黒い点ひとつひとつが、いわがき春香の赤ちゃ
んです。(2-3mm程度)

海士町種苗センターより受け取った後は、すぐに諏訪湾の海へ。

1本のロープには約50個、1枚の板に約350個のいわがき春香が並びます。カイ
デライト®接着後、一日おいて、海へ戻します。

生食する際の実入りの良さを重視し、2014年からはフランスの養殖手法を参考に、海洋養殖専用セメント(カイデライト®)でいわがきを個別に
ロープへ固定する手法にシフトしました。


さらに、接着する前にいわがきを計量し、サイズごとに養殖することで、それぞれの個体がよりよく餌を⾷べられるように工夫しています。


  • ⽣産者一同、⽇々の⼿間を省かず丁寧に育てています。

ひとつのカイデライト®につけるいわがきは2つのみ。広いスペースでのびのびと育
てます。

カイデライト®養殖

保々見湾の延縄に垂下されている状態のいわがき春香。

島根県が認めた、安全安全の証である「美味しまね認証」。

第三者機関が品質や安全性を審査し、基準を満たした産品にのみ与えられるこの認証を、いわがき春香は取得しました。※

年ごとの更新検査を受け、安全と安心への取り組みを続けています。


また、一度牡蠣が取り込んでしまうと排出できないノロウイルスの検査について、「いわがき春⾹」は東京都健康安全研究センターが考案し
た、より精度の高い「改良法」で検査し、
島根県が管理するホームページにて結果を公表しています。


  • ※海士いわがき生産株式会社は、美味しまねゴールドを取得した 『海士のいわがき「春香」生産者グループ』の一員です。

安心安全への取り組み

3

ONLINE STORE

シーズン中は全国の市場やオイスターバーに出荷しているいわがき春香。


個人のお客様にも直接お届けしたいとの思いから、2023年よりオンライン販売を開始しました。


カキナイフや開け方の手順書も同梱しておりますので、初めていわがきを召し上がる方もご安心ください。


  • ご自身でいわがき春香をお楽しみいただくことはもちろん、大切な方への贈り物としてもおすすめです。

※生鮮出荷シーズンは毎年3月~5月頃となっております。

※年によって変動する場合もございますので、最新情報は公式
Instagramをご確認ください。

ご購入いただいたお客様の声

  • 本日、無事に届きました。ありがとうございまし
    た😊 前回取り寄せとても美味しかったので、
    リピートさせて頂きました。 また美味しく頂き
    たいと思います🍺 楽しみです!
  • Lサイズ。大きい!! 食べごたえ十分。牡蠣の旨味
    じゅうぶんでした。
  • Mサイズとのことでしたが、どの牡蠣も身入りが
    良くて美味しかったです😆✨酒蒸しにしたら、
    牡蠣が縮まることなく、あふれ出る旨味で幸せに
    なりました🎶


SNS情報

いわがき春香は、3月から5月までの期間限定で出荷されます。

  • 養殖現場の様子や最新情報は、公式Instagramでご確認いただけます。

検査結果

  • お客様に安心してお召し上がりいただくため、定期検査の結果を公開しております。

検査項目:

ノロウィルス … リアルタイムPCR法(改良検査法)※1

大腸菌 … EC発酵管によるMPN法 ※2

細菌数(生菌数) … 標準平板菌数測定法 ※2

腸炎ビブリオ … アルカリペプトン水増菌培養法 ※2

大腸菌偶数(海水)… LB-BGLB発酵管によるMPN法 ※2


※1 食安監発第1105001号 ノロウイルスの検出法について 準拠

  • ※2 食品、添加物等の規格基準 生食用かきの成分規格

お問い合わせ

海士いわがき生産株式会社

受付時間 8:00~17:00

定休日 土日、祝日

Tel 08514-2-1700

Fax 08514-2-1702

  • Email iwagaki_haruka@star.ocn.ne.jp

〒684-0404

  • 島根県隠岐郡海士町福井1521-2

メールでお問い合わせいただいた場合、

通常は翌日までの返信を心がけておりますが、年末年始等を含む
本社定休日は返信にお時間がかかる場合がございます。

  • ご理解いただきますようお願いいたします。